技術系
Fluentdのout forwardに機能を追加した話
· ☕ 4 分で読めます
この記事は Supership 株式会社 Advent Calendar 2018の 23 日目の記事です。 今年 Supership に転職していて、業務でログ基盤のリプレースとアプリケーションのリプレースを行っておりFluentdに機能追加のPull Requestを送る機会

Fluentdでログの中身からタグ付けする
· ☕ 1 分で読めます
Fluentd でログの中身からさらにタグ付けをしたいというユースケースがありました。 具体的には Docker log driver 経由で Fluentd が受け取ったログを stderr と stdout でタグ付けしなおしたい(re route したい)といったものがあり以下のように対応しました

High Sierraでシステム拡張がブロックされたとき
· ☕ 1 分で読めます
システム拡張(カーネル拡張)がブロックされたときの対処法 以下の画像のような状態を想定している。 キャプチャを撮り損ねたので、以下の画像の引用させていただく。 画像引用元: Unable to load kext on High Sierra (10.13) #777 基本的にはAll

Amazon S3でオブジェクトキーの命名に気をつける話
· ☕ 3 分で読めます
本件は2018年7月18日のアップデートで不必要になったようです. パフォーマンス向上の為のキー名の工夫が不要に 旧ドキュメントに記載されていた「The sequence pattern in the key names introduces a performance problem.(キー名を連続する

PageSpeed Insights 100点にした
· ☕ 1 分で読めます
なぜやったか? 自己満足のため 結果 このブログの構成 Nginx + PHP-FPM WordPress やったこと WP Static HTML Output プラグインでHTMLの静的配信 原則GETリクエストはNginxだけで簡潔させる FastCGI Cacheにすら到達させない 不要なJSの読み込