技術系
RDBとKVSにおけるキー設計の違いについて
· ☕ 2 分で読めます
背景 KVS のデータの設計を考えているときに,UUID の他にいい感じに分散できる ID がないかという話になった. RDB では ULID がソート可能なため,局所性を高められいいという話をした. その際に KVS(BigTable)

LinuxのIOスケジューラごとのスループットのベンチマーク
· ☕ 2 分で読めます
以下の Tweet を見て IO スケジューラごとにスループットが気になったので検証をした. SSDだしIOスケジューラnoopにするか...?そこまでパフォーマンス上がるのだろうか — コバルト (@27Cobalter) November 13, 2019 自分がベンチマークを

UUID v4の衝突実験をした話
· ☕ 1 分で読めます
みなさんユニークな ID を振りたいときどうしていますか? プライベートで VR に最適化したネットワーク同期エンジンを作っていて,そのエンジンで使うオブジェクトの識別子に UUID v4 を検討していました. しかしながら UUID v4 は