RDBとKVSにおけるキー設計の違いについて📅 2022/1/23 · 📝 2023/5/5 · ☕ 2 分で読めます背景 KVS のデータの設計を考えているときに,UUID の他にいい感じに分散できる ID がないかという話になった. RDB では ULID がソート可能なため,局所性を高められいいという話をした. その際に KVS(BigTable)
Orace Cloudのコンピュートインスタンスでデータを維持してリージョンを移行する方法📅 2021/9/25 · 📝 2023/5/5 · ☕ 2 分で読めます経緯 Oracle Cloud の Always Free に ARM インスタンスが追加のニュースをみて、ホームリージョンである東京リージョンでインスタンスの確保を試みたのですが、 当時の東京リージョンには空きがなく、大阪リージョンで ARM インスタンスを利用
LinuxのIOスケジューラごとのスループットのベンチマーク📅 2019/11/13 · ☕ 2 分で読めます以下の Tweet を見て IO スケジューラごとにスループットが気になったので検証をした. SSDだしIOスケジューラnoopにするか...?そこまでパフォーマンス上がるのだろうか — コバルト (@27Cobalter) November 13, 2019 自分がベンチマークを
UUID v4の衝突実験をした話📅 2019/3/31 · ☕ 1 分で読めますみなさんユニークな ID を振りたいときどうしていますか? プライベートで VR に最適化したネットワーク同期エンジンを作っていて,そのエンジンで使うオブジェクトの識別子に UUID v4 を検討していました. しかしながら UUID v4 は
IPAにとあるwebサイトのセキュリティの問題点を報告したはなし📅 2019/3/31 · ☕ 2 分で読めます今年1月に何故か立て続けに2件の脆弱性関連情報をみつけていて,IPAに報告をしていました. 今回の記事はその2件目にあたるお惣菜の宅配サービスにおけるセキュリティの問題を発見した話を書いていこうと思いま