RDBとKVSにおけるキー設計の違いについて📅 2022/1/23 · 📝 2023/5/5 · ☕ 2 分で読めます背景 KVS のデータの設計を考えているときに,UUID の他にいい感じに分散できる ID がないかという話になった. RDB では ULID がソート可能なため,局所性を高められいいという話をした. その際に KVS(BigTable)
Orace Cloudのコンピュートインスタンスでデータを維持してリージョンを移行する方法📅 2021/9/25 · 📝 2023/5/5 · ☕ 2 分で読めます経緯 Oracle Cloud の Always Free に ARM インスタンスが追加のニュースをみて、ホームリージョンである東京リージョンでインスタンスの確保を試みたのですが、 当時の東京リージョンには空きがなく、大阪リージョンで ARM インスタンスを利用
LinuxのIOスケジューラごとのスループットのベンチマーク📅 2019/11/13 · ☕ 2 分で読めます以下の Tweet を見て IO スケジューラごとにスループットが気になったので検証をした. SSDだしIOスケジューラnoopにするか...?そこまでパフォーマンス上がるのだろうか — コバルト (@27Cobalter) November 13, 2019 自分がベンチマークを
PimaxのHMDで映像にノイズが発生した際にケーブルを無償で送ってもらう手順📅 2019/8/6 · ☕ 2 分で読めますPimax 5K Plusを使ってVRChatなどを楽しんでいたのだが,ここ数週間HMDの中のスクリーンにおいて,雪が降っているような星が光っているような白飛びが気になり始めた. Pimax 5K Plus white flick 左上あたりを注視するとわか
AWS の EBS で整合性のあるスナップショットを取得する方法📅 2019/7/23 · ☕ 2 分で読めます背景 EC2 上で EBS を用いて MongoDB を構築しており、これの日時バックアップに AWS Backup を検討していた。 そこで無停止バックアップ取得時の AWS Backup のファイルシステムの整合性の担保について調べた。 調べたこと AWS Backup を用いても整合性を気