LinuxのIOスケジューラごとのスループットのベンチマーク📅 2019/11/13 · ☕ 2 分で読めます以下の Tweet を見て IO スケジューラごとにスループットが気になったので検証をした. SSDだしIOスケジューラnoopにするか...?そこまでパフォーマンス上がるのだろうか — コバルト (@27Cobalter) November 13, 2019 自分がベンチマークを
大学院への飛び入学を目指します📅 2019/11/10 · ☕ 3 分で読めます先日誕生日を迎えてそのタイミングで決意を新たにした…わけではないのですが,タイミングとして良く,周囲へ説明も兼ねて記事にしておこうと思います. そして成果が上がらずともその結果を受け入れるための準備でも
PimaxのHMDで映像にノイズが発生した際にケーブルを無償で送ってもらう手順📅 2019/8/6 · ☕ 2 分で読めますPimax 5K Plusを使ってVRChatなどを楽しんでいたのだが,ここ数週間HMDの中のスクリーンにおいて,雪が降っているような星が光っているような白飛びが気になり始めた. Pimax 5K Plus white flick 左上あたりを注視するとわか
AWS の EBS で整合性のあるスナップショットを取得する方法📅 2019/7/23 · ☕ 2 分で読めます背景 EC2 上で EBS を用いて MongoDB を構築しており、これの日時バックアップに AWS Backup を検討していた。 そこで無停止バックアップ取得時の AWS Backup のファイルシステムの整合性の担保について調べた。 調べたこと AWS Backup を用いても整合性を気
Cookieを使用しないユーザー属性の推定技術の特許公報を読む📅 2019/5/19 · ☕ 6 分で読めます経緯 先週の金曜日にログリー株式会社から以下のプレスリリースがでており非常に興味をそそられました. Cookie を使用せずにユーザー属性を推定する技術を確立し、特許を取得 https://corp.logly.co.jp/news/20190510/000095 自分は今はアドテクノロジー(広告配信技術)