2018s
Fluentdのout forwardに機能を追加した話
· ☕ 4 分で読めます
この記事は Supership 株式会社 Advent Calendar 2018の 23 日目の記事です。 今年 Supership に転職していて、業務でログ基盤のリプレースとアプリケーションのリプレースを行っておりFluentdに機能追加のPull Requestを送る機会

Fluentdでログの中身からタグ付けする
· ☕ 1 分で読めます
Fluentd でログの中身からさらにタグ付けをしたいというユースケースがありました。 具体的には Docker log driver 経由で Fluentd が受け取ったログを stderr と stdout でタグ付けしなおしたい(re route したい)といったものがあり以下のように対応しました

HTC Viveのケーブルの絡まりを解決する
· ☕ 1 分で読めます
このようにすることでコードが絡まりにくくなった。 pic.twitter.com/FC63wcBcbF — ぶーと? (@bootjp) 2018年6月16日 これはELECOMのこれをつかったのだけど,巻きつけるviveのコードは長いので,巻きつけるのに一時間くらいかかった.

Golang using variable before checking for errorsの対応
· ☕ 1 分で読めます
govet に using variable before checking for errors と怒られたときの対応方法. なにを指摘されているのか? 例 defer variable.Close() とあったき Close() メソッドがエラーを返す可能性がある場合にエラーチェックしろと言われている. 対応方法 defer の中に無名関数でチェックを入れ

社会人学生に学割が効くサービス一覧
· ☕ 1 分で読めます
今月から社会人大学生になったので自分が使う可能性があり学割が効くサービスをまとめておく Github プライベートリポジトリ Amazon.co.jp Amazon Students AWS 200 USDのクーポン Jetbrains IntelliJ IDEAだけでなくCLionやDataGripなども使える た